在旅上

2002年から海外で学生したり、働いたりの放浪生活?現在ノマド中の筆者の体験シェア型ブログです

ヒンディー語や中国語などのおすすめ多観素材

f:id:zailvshang:20200625232449j:plain

www.zailvshang.com

前の記事「多観」について書いたばかりですが、Peppa Pig以外にも良さそうな素材アニメを見つけましたのでご紹介します。

この動画にはインドのヒンドゥー教徒家庭の文化や価値観が出ていて面白いです。インドではカースト制度や宗教の影響もあり、まだまだ見合い結婚が主流だったりしますがこの動画にはよく現れていたり、外国人嫁?が来たらどんな感じに受け取られがちなのかなど色々見れます。ヒンディー語も比較的簡単なのじゃないかなと感じます。

Baby Busシリーズは中国語がわかりやすくていいですね。ちょっと文化的要素は薄めだと思いますが、普段の会話みたいな中国語を使っていると感じます。特筆すべきは用事が色んな単語を覚えるためのアニメとなっている点ですね。

ロシアのアニメ。シーン毎のロシアの音楽が特徴的でいい感じです。

Peppa Pigは非常に素材として優れているのですが、文化的な要素まで考えると親しみたい言語の国のものを多観したほうがいいのは確かです。

今回はここまでですが、またいい素材を見つけたらご紹介したいと思いますのでお楽しみに。

Peppa Pigは多言語学習に最適な「多観」素材かもしれない件

上の本を最近読み終えたばかりでかなりの刺激を受けています。この本のTADOKU「多読」の方法の一つとして「多観」が勧められています

「多観」は文字通りアニメやドラマ、映画などをたくさん観ることですが、一点だけ注意してもらいたいのは、観る時は字幕なしでお願いします。 これを「字幕なし多観」と呼ぶことにします。日本語字幕だけでなく英語字幕もなしで観てみてください。

 最初はやさしくて短いアニメや、よく知っているドラマなどから始めます。

 そのうち「映像」や「音」から内容をつかむことに慣れてくると、字幕なしでも楽しめるものが増えていきます。

 「多観」は、聴き取りの訓練などではありません。英語の音に大量に触れ、「場面」や「気持ち」と一緒に言葉を吸収していくうちに、次第に細部まで楽しめるようになります。

「すべての悩みは量が解決する!英語多読」より

 書中にある「多読三原則」を「多観」にもあてはめるよう言われています。簡潔に整理すると以下となります。

  1. 字幕はみない(映像から気がそれる他に単語単位で聞こうとする癖がつくため)
  2. 分からないところは飛ばす
  3. 合わないと思ったら投げる

筆者はここ20年くらい日本と海外をいったり来たりして暮らしてきました。その中で現地の言葉に親しんできたのもあり、それぞれ少しづつ身につけてきました。ロシア語、フランス語、ドイツ語、中国語、ヒンディー語、フィンランド語、トルコ語、タイ語とどれも中途半端なわけですが、このTADOKUの方法ならこれらの言語をもっと高いレベルで身に着けられるのかもしれないとわくわくしています。

f:id:zailvshang:20200624172417p:plain

さて英語のPeppa Pigを観たところ、アニメのシーンと関連した英語がほとんどでわかりやすい印象を受けました。このアニメのいいところは多言語でたくさん提供されているところです。なので同じエピソードを探して観るというのも可能だと思います。

 

英語版
 

中国語版

 

ロシア語版

上記の「すべての悩みは量が解決する!英語多読」はKindle Unlimitedで読めるので、Kindle Unlimitedの無料登録をして読んで是非参考にしてください。おすすめです。

起業するなら金儲けに走るべきではない

f:id:zailvshang:20200620234554j:plain

ここ最近edXで聴講した講座の一つにCreativity & Entrepreneurship

(直訳すれば講座名は「創造性&起業家精神」)があります。なぜこの講座を受けたのかといえば、この講座を提供しているバークレー大学は音楽大学であり、この講座は音楽を一つの切り口として創造性と起業家精神について語っていて、音楽を自分なりに追求してきた自分の興味を惹いたからです。

この講座は無料聴講として受けたので、課題をこなすわけではなく講義ビデオを視聴しただけなので、TED Talksで英語のビデオを視聴することとそこまで違いがあるわけではありませんが、一連のビデオが講座として構成されているという点で、映画を見るのか、連続ドラマを見るのかというような違いがあります。

 私自身は起業に興味があるわけではありませんでした。ただ音楽を続けてきたものとして、音楽で食べて生きたいという将来を夢見たことがないわけではありません。自分を振り返れば、特に利害が絡んだコミュニケーションに対する自信のなさがあり、音楽的成長しか、ここ12年程は頭になかったのが実際のところです。

ただ40代になりまだ興味関心の域を出ていないのですが、もしかしたら起業に少し目を向けてもいいのかもしれないと思っています。

 

この講座の中であくまで自身の学びを指針として欲しいとして語っていますが「起業家はお金儲けを目的とするべきでなく、その情熱に従って動きべき」と語っています。なぜでしょうか?

結局のところ究極的には起業は「価値あるものを創りあげそれを提供すること」で「単なるお金儲け」の為の起業には情熱を傾けられず、ある日突然楽しくなくなり、その事業を継続していくエネルギーが失われていくからです。

印象深かったのはこの講座の中で指針として示された、人は起業家のアイデアに協力や投資をするのではなく、起業家その人の在り方に協力や投資を行うのだということです。人は事業計画によって動くわけではなく、人間関係で動くのだということを考えさせられました。

仕事が楽しいということは何なのか、日本人の労働にかけがちなこの要素を考えさせられ、自身の人間関係も同様に考えさせられた講座でした。 

www.zailvshang.com

www.zailvshang.com

海外有名大学オンライン講座が受けられるedXの割引制度

低コストで大学進学ということで、通信制大学も選択肢の一つであることを過去記事で紹介してきました。その関連でハーバード大学などの講座を受けられるedXのことは何度か取り上げています。

edXは無料で受けられる数の講座も非常に多く、その内容もかなり充実しているのではないかと現在Academic and Business Writingを受講中の筆者は思いますが、無料で受けている場合には修了証を取得することができず、資格のように公的に証明することができません。なので、そういった場合にはわざわざedXで勉強するメリットを感じられないし、時間を無駄にしたくないという方もいると思います。

元々経済的に裕福でない方向けに書いた下記の記事ですが、経済的に困窮している方に向けてedXにも割引制度がありますので今回はそれを紹介しようと思います。

www.zailvshang.com 

www.zailvshang.com

edXの割引制度の概要

EdX offers up to a 90% discount on our verified certificates to learners who cannot afford to pay full price. Assistance is available in most courses that offer verified certificates, however, some courses and programs are not eligible.

出典:How do I apply for financial assistance? – edX Help Center

f:id:zailvshang:20200514143246j:plain

 edXは経済的に困窮しているユーザーに向けて、最大90%の割引をほとんどの講座で提供しています。この奨学金(割引)は受講講座ごとに申請する必要があり、12か月に最大5回まで受理されます。申請が通った場合には、通常2~4営業日以内に割引コードが記載されたe-mailが届きます。ただ現在は新型コロナウイルスの影響で10日前後かかるかもしれませんが。

MicroMastersやMicroBachelors, XSeries,Professional Programといった連続講座でも独立した講座ごとに申請すれば、この割引を受けることは可能ですが連続講座全体で割引を受けることはできないようなので注意してください。

12ヶ月で最大5回までなのでこの割引に申請するときは、進学や就職、転職にプラスになる修了証が出る講座を吟味して戦略的に申請してください。

edXの割引制度の申請方法

  • How do I apply for financial assistance? – edX Help Centerをタップし、「financial assistant application」または「application」をタップ。次に「経済支援に申し込む」をタップ。

    f:id:zailvshang:20200514145025j:plain
    f:id:zailvshang:20200514145051j:plain
  • その後申請する「講座名」「年間の世帯収入」を選択し、英語で1250字以上2500字以下「現在の経済的状況および割引を申請する理由」を記入、次に同じく英語で1250字以上2500字以下「進学やキャリアアップに関する目標」と「割引申請講座の修了証がどのように目標に寄与するのか」を記入、最後に英語で1250字以上2500字以下「割引申請講座を完了し、修了証を取得できる学習計画」を記入し、「申込書提出」をタップします。

f:id:zailvshang:20200514145032j:plain

まとめ

  1. edXの割引申請は12ヶ月で5回まで
  2. 割引は講座ごとに申請する必要がある
  3. 申請から割引コードが届くまで最低2~4営業日はかかる。(コロナ禍でもしかしたら10日かかるかも。)
  4. 連続講座の全てに割引の申請はできない

この割引を上手く活用して、ご自身の進学やキャリアアップに直接つながるような講座の修了証をedXで取得していただけたら幸いです。

英語中級以上の動画学習素材ならTED Talksがおすすめ

お題「#おうち時間

STAY HOMEの一環として英語を勉強している読者の方も多いと思います。

私はマイナー言語を勉強するのがなんとなく好きなので、英語は天邪鬼のように勉強してこなかったのですがコロナ禍が終わった後のことも見据えて、中途半端だった英語を勉強することにしました。

f:id:zailvshang:20200510231155j:plain

そういった中で海外大学のオンライン講座に関して調べていたときにedXのことを知り、現在はedXの無料オンライン講座で聴講生として英語のライティングを勉強しています。edXに関しては下記過去記事を参照してください。 

www.zailvshang.com

 またいろいろ英語の学習素材を探していたときに、TEDのことも知りました。昨日初めて使ってみたので今回はちょっとした使い方を含めて解説したいと思います。

 TED (Technology Entertainment Design)とは

TED(Technology Entertainment Design)は1984年に活動を始めたNPO(非営利組織)で、公式サイトによるとほとんど18分以内という魅力あふれるショートスピーチ形式で様々な「アイデア」を拡散していくことを目的としています。Wikipediaによると2006年くらいからネットで無料で動画配信を行うようになり、広く知られるようになりました。

英語動画学習素材

動画の語学学習素材としてのニュース

ニュースで語学を勉強することが良くすすめられていることは、皆さんご存知だと思いますが、ニュースはビジネスや経済の動向、政治、事件などが主な内容です。もちろん、ニュースの内容に興味を持てればそこまで問題はありません。ただ、以下の点が問題です。

  1. ニュースの内容に興味のある分野があるとは限らない
  2. ニュースなので内容にそこまでの深さはない
  3. 必要とする語学力が意外と高い
  4. 動画は比較的少ない
動画の語学学習素材としての映画やドラマ、TVショー

Youtubeなどで好きな映画やドラマ、TVショーなどを見て語学を勉強しようかなと思うことは良くあるかなと思います。好きな映画やドラマ、TVショーなどで勉強するときの問題は以下のものがあります。

  1. 内容理解に必要な語学レベルが高いものが多い
  2. 短時間の動画が少ない
  3. 自分の語学力のレベルにあった動画を探すことが難しい

動画の英語学習素材としてのTED Talks

さてここまでのニュースや映画やドラマ、TVショーなどを英語動画学習素材として使った場合の欠点を埋めることができるのがTED Talksです。 TED Talksを勧めるのは以下の理由があります。

  1. フィルター検索が充実している。動画を再生時間、例えば0~6分などでフィルターをかけて検索でき、自分の英語力のレベルにあった内容を選びやすい。特にted-edを入力して検索すると小学生から大学生向けの動画が表示されるので英語学習素材を見つけやすい。
  2. 豊富なコンテンツ。内容はビスネス、芸術、数学、心理学、テクノロジー、健康など多岐に渡り、飽きにくい。
  3. 日本語字幕のある動画も多いので内容の確認もしやすい。
  4. ほぼすべての動画に文字起こししたテキストがあるのでわからない単語なども調べやすい。
  5. TED-Ed Videosを利用すると、Thinkの内容理解の質問コーナー, Dig Deepr, Discussのコーナーがあり内容理解を深めるために利用できる

TED Talksの使い方 

www.ted.com

TED Talksの1番簡単な使い方と思われるのは上のリンクからTEDのトップページに入り、「ハンバーガーアイコン(メニューボタン)」「Watch」、「TED Talks」、「Browse all talks」の順にタップ。

 

f:id:zailvshang:20200510215530j:plain
f:id:zailvshang:20200510215544j:plain
f:id:zailvshang:20200510215600j:plain
f:id:zailvshang:20200510215642j:plain

 

  • Topicsで内容の分野にフィルターを掛けて検索できます。
  • Languagesで字幕言語が日本語がある動画など検索できます。
  • Durationで動画再生時間の長さに応じた動画を検索できます。
  • Search Talksted-edと入れて検索すると学生向けの動画が検索できます。
TED-Ed-Videosについて

ed.ted.com

TED Ed Videosは色々レッスンをカスタマイズできるようなので日本なら英語教師の人たちが使えるサイトかなと思えますが、英語学習者も上手く使うと効率的に英語を勉強できると思います。

TED Ed Videosで自分の英語力にあった動画を検索する方法

TED Ed VieosはTEDサイトからも開けますが、直接上記リンクをクリックいただいても大丈夫です。TED Ed Videosのサイトを開いたら「Students Start Here」をタップします。「filter by none」右の下向きの矢印をタップすると、「Student Level」の右の矢印ををタップします。

 

f:id:zailvshang:20200510223142j:plain
f:id:zailvshang:20200510223220j:plain
f:id:zailvshang:20200510223602j:plain

 

その後自分の英語力にあっていると思われるレベルを選んでタップします。

f:id:zailvshang:20200510224907j:plain

またTED Ed Vieosで動画を再生すると文字起こしテキストは見れないと思われますが、その代わりThinkの内容理解の質問コーナー, Dig Deepr, Discussのコーナーがあり、勉強に活用できると思います。

f:id:zailvshang:20200510225243j:plain

 

まとめ

TED Talksについての解説いかがだったでしょうか。TED Talksはコンテンツの内容が極めて広く短時間の動画が多く、英語中級以上の動画学習素材として特に優秀であると思えます。

また昨日「THE DARK HISTORY OF IQ TESTS」を見ましたが、子供向けの動画であっても考えさせられる動画が多いと感じました。

en.zailvshang.com

ステイホームで英語の勉強をするならぜひTED Talksを活用してみてください。

Tone and Diction 適切な言葉を選ぶ

Academic and Business Writingの講座のVocabulary, Tones and Dictionの単元の中で、それとなく意識していた英語の汚い言葉からカジュアルな言葉、フォーマルな言葉をどう見分けていくのか、言外の意味のコノテーション、そして語の持つトーンについて現在学んでいます。

f:id:zailvshang:20200506165413j:plain

 ラテン・ギリシャ語源とアングロサクソン語源

一般的にどの言語でも表現が長ければ長いほど丁寧さが増していくようですが、英語もその例によらず、長い表現ほどよりフォーマルとなるようです。

興味深いのは、一般的に語源をラテン語やギリシャ語とする言葉の方がアングロサクソン語を語源とする言葉よりもよりフォーマルな言葉とされている点です。

例えばラテン語語源の「commence」とアングロサクソン語源の「start」では、ラテン語語源の「commence]の方が格式が高いとされるわけです。実際にはフランス語源も加わって格式も三層構造となっているのだろうかと思うわけですが、講師の言葉を信じるなら一般的にアングロサクソン語源の方が格式が低いように扱われるようです。

歴史が見え隠れする語源による格式

アングロサクソン人は、既に597年のキリスト教化以前から商業などの分野でラテン単語を借用していたようですが、キリスト教化以降には宗教、学問などの色彩を帯び、そして中世、16世紀のルネサンスを経てラテン語源の言葉は格式が高い言葉として定着していったようです。

キリスト教を通じた被征服の歴史と学問をラテン語を通して学び続けていた歴史や、特に宗教的権威の象徴でもある聖書がラテン語訳聖書であったことが大きな影響をもっていて現代まで影響を与えているのではないかと思えます。

コノテーション:言外の意味

kotobank.jp

コノテーションは上のリンクが指し示す通り、語が喚起する個人的・情感的・状況的な意味のことですが、大きく分けて肯定的(ポジティブ)、否定的(ネガティブ)、中立的(ニュートラル)なものに分けられます。

ナチス全盛時代にいわれた「ユダヤ人はユダヤ人だ」という表現において,最初の「ユダヤ人」は「ユダヤ民族に属する人」というデノテーションであり,2つ目の「ユダヤ人」は当時の反ユダヤ主義が生み出した「けちで不正直な人間」というコノテーションである。
引用:コノテーションとは - コトバンク

 上の例でいうなら「けちで不正直な人間」は否定的なコノテーションがユダヤ人という単語に当時含まれていたということです。

その学習言語の語彙を増やしていくうえで、ある時点からこの肯定的、否定的、中立的であるかどうかという分類は適切な表現を行う上で非常に重要な要素になっていくので、積極的に覚えていく必要があるでしょう。

Tone:文章の背後に見え隠れする感情や雰囲気

幸せな雰囲気や深刻さ、喜劇的なおかしさや悲しさ、険悪な雰囲気、格調の高さ、楽観的な雰囲気など文章にも様々な感情や雰囲気がその背後に見え隠れしています。ではどうやって、文章でこのトーンを発見すればいいのでしょうか。

まだこの単元は終わっていないの確信はありませんが、一つはある特定の雰囲気を表す単語や表現を抜き出してみるということのようです。

文章を書いていく上でトーンは重要な要素の一つです。なぜなら、自分が選んだ主題に対して、どのような感情を持ち、どんな姿勢を持っているのかを読者に示すからです。

まとめ

外国語において適切な言葉を選ぶということは、その言語の一つ一つの言葉に対してその言葉や表現がどんな状況で使われるべきなのか、その言葉や表現がある社会階層の人々に対してどんな感情を呼び起こすのか、その言葉や表現が自分が語っている主題に対してどんな感情を持ち、どんな姿勢でいるということを示すことができるのかということに対して、深い知識とその実践を必要としているのだとお分かりいただけたかなと思います。

 edXに関しては過去投稿記事からどうぞ。

www.zailvshang.com

 英語ブログも随時更新中なのでよろしくお願いします。

en.zailvshang.com

Hello Talkは語学学習交流アプリの決定版!


www.zailvshang.com

 上の投稿でHello Talkについてちょっと触れましたので、今回の投稿ではHello Talkについての使用体験に触れてみようと思います。

Hello Talkとは一体どんなアプリ?

Hello Talk (ハロー トーク) : 会話を通して外国語を学び世界各地の人々と友達になります

Hello Talk (ハロー トーク) : 会話を通して外国語を学び世界各地の人々と友達になります

無料posted withアプリーチ

 

Hello Talk」は語学を勉強したい人同士のコミュニティを作ることを目指した、中国深圳発の語学学習交流アプリです。語学学習だけでなく文化交流や相互理解を目指すという理念で、このアプリは作られたそうなので、是非サービスを継続してほしいと思います。

他の外国人マッチングアプリとの大きな違いは、出会い目的でなく語学の習得を目的とした健全で真面目なユーザーが多いということ。ユーザーには本当に真面目な人たちが多いです。もちろん中には、出会いだけを目的として人もいなくはないですが絶対数は体験的に少ないと思われます。

Hello Talkならではの特徴的な機能

  • ユーザー検索機能が充実している
  • タイムラインがあって音声も録音でき、後述の文の添削も可能
  • メッセージやタイムラインの文を簡単に添削できる訂正機能がある
  • メッセージやタイムラインの翻訳機能がある
  • プロフィールにも音声を録音できる
  • 音訳という文章をアルファベットで表示してくれる機能がある
  • 読むという読み上げの音読機能がある
ユーザー検索機能

f:id:zailvshang:20200502182813j:plain

上はマッチを探すための検索画面のインターフェースです。

赤で塗りつぶしている場所に名前が表示され、 黄色の王冠部分はVIPユーザー(有料会員)ということを表しています。王冠の下の緑色のバーは母語アルファベットのVIは言語の略で、ベトナム語です。青色のバーは学習したい言語、VIPユーザー(有料会員)は複数の言語を選択することが可能です。青色のバーが長いほどその言語の上級者(自己評価)です。

 

システムマッチ」と表示されている部分は、「オンライン」、「周辺」、「真剣な学習者」、「タイムライン」と検索設定を変えられます。

 

  • 趣味嗜好などが似通っているユーザーを探すなら「システムマッチ」
  • すぐに誰かとチャットしたいなら「オンライン
  • オフラインでも交流したいなら「周辺
  • タイムラインの投稿回数が多かったり、色々他のユーザーの文章を訂正したりしたり、VIPユーザーを探したりするなら「真剣な学習者
  • タイムラインを最近更新したユーザーを探すなら「タイムライン

言語パートナーは、自分がその習得したい言語が初心者の場合には、自分と相手が共通して話せる英語などの第三言語があるかどうかも目安に選ぶとコミュニケーションがしやすいので、このあたりも目安に相手にメッセージを送ってみてください。もちろん相手が自分の母語の上級者ならそんな心配はいりません。

タイムライン、メッセージ、プロフィールでの音声録音機能

f:id:zailvshang:20200502190431j:plain

音声録音機能は語学交流において非常に便利な機能です。

上の画面はあるユーザーのタイムラインですが、音声を録音することで発音をチェックしてもらったり、ネイティブに発音して貰ったりと色々できますね。タイムラインはちょっとしたタグ付けもできます。

文を添削できる「訂正」機能

f:id:zailvshang:20200502204226j:plain

赤枠のように原文が赤のxマークで、添削文が緑の✓で表示されます。
この機能は非常に便利でHello Talkが語学交流アプリとして優れている点です。この機能があることで、いちいちどこが違っていたかを指摘するという面倒なことをしなくても、添削が手軽に行えます。

「音訳」という発音をアルファベットで示してくれる機能

f:id:zailvshang:20200502205555j:plain

音訳」は中国語学習者には垂涎の的ですね。中国語では自分が読み方がわからない文のピンインを四声付きで表示できます。韓国語やタイ語、クメール語、ヒンディー語などローマ字以外の文字表記体系を持つ言語を勉強している初学者にも、非常に役に立つ機能です。

Hello Talkを通じたオンライン・オフラインの交流

Hello Talkにはグループチャットもあります。私が良く参加していたのは人数がそう多くない3つのグループです。中国語学習者と日本語学習者の二つ、英語学習者と日本語学習者のグループですね。この3つでは結構交流が活発なときがあり、会話も楽しめていたときがありました。Hello Talkを使い始めのころは、グループに参加するのはお勧めです。

私はHello Talkは主に中国語の勉強目的に使っていましたが、一時期タンデムのようにお互い時間を決めて音声チャットをしていたときがありました。そうすると、人間なので言語学習以外の面でも交流を持ちたくなりますし、普通に仲良くなることもあります。

個人的な感覚ですが言語習得だけを目的につながるというのは、どこか人間の付き合いとしては健全じゃないなと感じます。お互い相手をただ利用しているように感じてしまいまうので。

相手を人として尊重しないと気持ちのいい交流にならないし、やっぱりそういう感じだと、Hello Talkが目指しているコミュニティとまではならないですよね。

私はHello Talkで仲良くなったので中国を旅したときに何人かと会い、色んなところに連れてってもらったりとオフラインの交流も楽しみました。日本でも計3人オフラインで会ったことがあります。

最終的にこういった交流の後に今の彼女とつきあうことになったので、最初から交流の間口を狭めなくてもいいなというのが私の意見です。

まとめ

Hello Talkはうまく使えば、自身が学びたい言語のネイティブと交流が無料でできるアプリです。低コストで語学を勉強したい人にとっても、ネイティブと交流を持ちたい人にも、その両方の人に自信を持っておすすめできるのがHello Talkです。ぜひうまく活用してみてください。


英語ブログもよろしければ覗いてみてください。

en.zailvshang.com

いつのまにか喋れるようになっていた英語、でもまだ不十分

今日は高校生までは英語を勉強するのが好きということはなく、けっこう苦痛でもあった私が、いつのまにか英語をしゃべれるようになっていたのはなぜかということを少しお話ししたいと思います。

f:id:zailvshang:20200501002752j:plain

 不登校になった大学時代

中学生から背伸びをして読んでいた道家思想やウパニシャッド、ルバイヤートなどを皮切りに高校生の終わりごろには西洋占星術を学ぶことにはまっていました。実際は心理学や哲学科に進めばよかったのではないかと今でこそ思いますが、将来への漠然とした不安から大学の商学部に推薦入学で入ることを選んだものの、大学2年時にはまったくといって大学の専攻に興味をなくして、ほぼ不登校になっていました。

 

その間に何をやっていたかといえば、昼はゲームをして夜は占いの学校に行って占星術や心理学を勉強したり、いわゆる精神世界に出入りしていたりしたのですが、精神的に不安定な人と大学3年時におつきあいをすることになり、こういった自分が大切に思っていたものを真っ向から否定され、だんだんと家にこもるようになっていきました。

 

そんな中で出会ったのがネット上のチャットです。もう20年以上前のことなので、ICQの全盛期がやや過ぎたあたりでしたが、ICQを通して海外の不特定多数の人とチャットができたので、メーリングリストなどで四六時中ネットにつながっていた私は、チャットにのめりこむようになったのです。

チャットを通してあがっていった英語力

語彙力にはいま受けているedXの講座Academic and Business Writingで出てきたましたが、大きく分けると下記二つの語彙力があります。

  1. Active Vocabulary
  2. Passive Vocabulary

Active Vocaburalyは意識的に文章を書いたり、話したりする中で使える語彙で、Passive Vocaburalyは理解はできるものの、普段は使う必要のない語彙です。私は意識的にではないのですが、当時はこんな順番で段階的にチャットのレベルをあげていきました。

  1. テキストだけのチャット
  2. 音声で話すボイスチャット
  3. 仲良くなったらビデオチャット

1の「テキストだけのチャット」では文字のみなので、当時は紙の辞書ですが、辞書を引き引きチャットができました。相手も同時並行で複数の人間とチャットを行っているのが常なので、時間を余り気にせずに辞書を引くことができたので、言いたいことをあらわせる単語や表現などを引く時間がありました。

また不特定多数と話すので、同じ話題を何度も相手を変えて話すことができるので、まだ慣れていない単語や表現を使うことで定着していったのです。Active Vocabularyが増えていったのは自明の理ですね。

 

2の「音声で話すボイスチャット」ではテキストのみのチャットより、相手が自分よりも語学力が高いなら、情報伝達量が圧倒的に増えるので、更に語彙量が増えていくスピードは増えました。また自分の言いたいことが余り考えなくても、よりスムーズに喋れるようになってきました。もちろんわからない単語などは、相手にタイプして貰ったりして調べたり教えてもらわないといけませんが。

 

3の「ビデオチャット」では、相手の表情も情報として受け取れるのでより正確にニュアンスを受け取ることができるようになりましたが、文字情報は減る傾向にあったので単語のスペルなどはわからないことも増えました。

チャットであげられる英語力の限界

チャットにいそしんでいた私は半年くらいでほぼ不自由なく喋れるようになってきましたが、そんなに英語ネイティブと喋っていたわけではないので、ネイティブの自然で豊かな表現は身につけられていません。

 

その代わり、ネイティブ以外のアクセントの英語でも格別聞きにくいということはなくなりました。むしろネイティブのアクセントの方が私には聞きにくいです。ただシンプルにどんな国の人にも伝わるわかりやすい英語を話せるようになったかなと思います。

 

コミュニケーションを取るための英語としてはこれでも充分ですが、より深く文化を理解したりということでいえばまだ充分とは言えません。やはりどこかで文法を勉強したり、効果的な多読やさまざまなビデオを多く視聴するなどの行為を行わないと、それ以上には語学力は発展しないなと感じています。もしかしたらネイティブと話していればそれは可能なのかもしれませんが。。。

 

まとめ

今回はチャットを効果的に活用すれば、会話でのインフォーマルなActive Vocabularyは増やしていけるのだなと感じて頂けたかなと思います。もしチャットで語学力をあげたいということでしたら

Hello Talk (ハロー トーク) : 会話を通して外国語を学び世界各地の人々と友達になります

Hello Talk (ハロー トーク) : 会話を通して外国語を学び世界各地の人々と友達になります

無料posted withアプリーチ

 をおすすめします。実は中国人彼女とはこのアプリをつかって出会ったのですが、その話はまた別の機会にしたいと思います。Hello Talkに関してはこの続きの投稿で説明したいと思いますのでお楽しみに。

Fifty Ways to Practice Vocabularyを読んで

最近はコロナの影響で仕事も暇なことが多く、読書したりedXで無料講座を受けたりして日々を過ごしているわけですが、現在受けているedXの講座Academic and Business Writingで推薦図書の一つの「Fifty Ways to Practice Vocabulary」を読んだので感想を投稿してみます。

例によってKindleの読み上げ機能を使って読んだので335ページありますが意外とすぐに読み終わりました。(といっても後書きが277ページから始まるので、非常に短い本です。)Kindleの読み上げ機能については以前の記事を参考にしてください。 

www.zailvshang.com

内容ですが、この本は語学学習者向けの本なので外国語習得に興味のない方には余り役に立たないかなと思います。

読んでいた章の中で最も目を引いたのは以下二つです。

  1. Finding and Learning New Words
  2. Practicing and Remembering Vocabulary

著者が学生向けに非常に安い値段で書いており、ネタバレになってしまうので内容については余り書けませんが、

  • どのように意識的に覚える単語を選定するべきなのか
  • どんな文章を読むべきなのか
  • 単語を覚えるならどの程度の目標を設定すべきなのか
  • 単語を覚える方法論

など興味深い情報が載っています。値段も約100円ととても安いので、特に英語の語彙を増やしたいと思っている方は読んでみるのもいいかなと思います。フラッシュカードについて書かれている章は、私には特に目新しい内容ではなかったですが、人によっては発見もあるかもしれません。


ところで5月6日までKindle Unlimitedが3ヶ月299円、アマゾンプライム会員対象2か月199円キャンペーンしてますね。この機会に申し込むと非常にお得なので、外出自粛中は読書に勤しむのがいいかもしれませんね。(私は月額980円のままですが…)

英語ブログも始めました

このブログの英語版というわけではないのですが、今ちょうど受けているedXのコースで課題をブログで公開することが推奨されていたので作ってみました。以下リングが本ブログの英語サイトになります。

受講している講座の課題を投稿しているのでぜひ覗いてみてください。

en.zailvshang.com


また受講しているコースはバークレー大学がedXで提供しているAcademic and Business Writingというコースなのですが、無料で受けているので評価や修了証は発行されませんが、ほぼ講座のすべてにアクセスできるうえに質も高いように感じます。修了証が取れそうだったら有料にしようか検討しています。

中国の東大、清華大学がedXで提供しているコースGeneral Academic English|生活英语进阶は無料ではビデオにしかアクセスできなかったのでおすすめできません。

英語学習目的であれば下のバナーのようにTOEFLやiELTsなどの英語試験対策の講座も無料で受講できたと思います。興味があればぜひバナーから飛んでみてください。

 

edXの登録や無料講座に関しては以下過去記事を参考にしてください。
www.zailvshang.com

まずは使い方を学べるDemoXと無料クーポンで修了証まで獲得できるHow to learn onlineを受講するところから是非はじめてみてください。

外出自粛!無料で英語の多読をしよう...ついでにKindleで音読する方法


www.zailvshang.com

さて前回は音読アプリとOpen Libraryという無料で洋書が読めるサイトを紹介しましたが、予告していた通り調べていて英語の多読ににこれは良さそうだなと思えるサイトの紹介をしていこうと思います。またKindleのアプリでの音読についてもまとめてみました。

f:id:zailvshang:20200426022035j:plain

続きを読む

英語で多読するならGoogleアシスタント、Pocket、@Voice Aloud Readerなどを活用すべし

 

www.zailvshang.com

 上の18日の投稿でedXに関して詳しく説明していますが、筆者は現在How to Learn Onlineを受講しています。

オンライン学習をどのようにして進めていくのかという講座で、ストレス管理を含んだセルフケアから始まり、記憶と学習、空間と時間と技術、学びの戦略と非常に興味深い内容です。

上記記事でedXの詳しく登録方法など紹介していますが、How to Learn Onlineの講座は受講すると無料クーポンコードを使用できるので、無料クーポンコードを使用できる間に受講することをおすすめします。

またビジネスに直結するスキルということであればMicrosoftもedXで無料講座を提供しているので、ぜひ覗いてみてください。

今回の投稿はHow to Learn Onlineを受講している中で、副次的に体験したアプリで語学学習にも非常に役に立つと思われるGoogleアシスタントとPocketを紹介します。

 英語の多読ができるようになるには?

筆者は自身が26歳までは日本語に関しては多読で、読むスピードは非常に速い方でした。ただ英語に関しては中学、高校と勉強する以外は特に今まで勉強してこなかったので、読むことと書くことが苦手で克服できていません。

 

今回は多読がテーマなので、以下に筆者が思う自分が英語で読むことが苦手と感じている理由を列挙してみます。

  1. 英語を読むスピードが日本語の読むスピードと比べて非常に遅くてストレス
  2. 英語の語彙が少ない
  3. アルファベットは表音文字なので単語の認識までに時間がかかる(仮説)
  4. 英文法が中途半端でたまに長文だと単語を調べても意味がわからないことがある

裏を返すと上記4点を克服できれば、筆者は英語で多読ができるようになるでしょう。ちなみに筆者の英語学習者としての特徴をあげるとこんな感じです。

  1. 無機質な意味のない暗記が嫌い
  2. 文字を書くのが遅いので手で字を書きたくない
  3. 英語を話すのにストレスは全くなく、仕事で英語を使っている
  4. 英語で本を読み終えた経験はあるが物語や小説はない
  5. マイナー言語が好きで多言語話者だがどれも中途半端

筆者の場合は「英語を読むスピードが日本語の読むスピードと比べて非常に遅くてストレス」、ここが解消できると多読で語彙力はあがり、単語の認識の速さもあがるでしょう。

英文法の部分も多少改善できるとは思いますが、他の手段で勉強した方がいいでしょうね。

f:id:zailvshang:20200422021328j:plain

英語で読むスピードをあげるには?音読アプリを活用しよう

現在はこの読むスピードを飛躍的に向上させる音読アプリがあります。もちろん、前提としてある程度のリスニング力があった方がいいのですが、読み上げる速度を遅く設定すればほとんどストレスなく多読に挑戦できると思います。

とはいえ英語多読の前提条件として

  1. 英文法の基本をマスター
  2. 何回か繰り返して読む精読を通して単語の語彙力を増やし、英文法を更に習得
  3. edXの無料の英文法講座などを受講したり独習
  4. 自分が読みたい分野に関連する知識を母語で増やしておく

を行っておくのがいいでしょう。


今回ご紹介するGoogleアシスタントPocketなどを活用すれば、読むスピードが遅くて悩んでいる方が英文(読んでいてほぼわかる英文)を読むスピードを飛躍的に改善できます。

その理由は音読スピードが黙読で読むスピードよりも圧倒的に速いからです。

また耳で聞きながらテキストを読むことで、同時にリスニングスキルも鍛えられるのが読み上げアプリを使うメリットです。

 

Androidユーザー向け:Googleアシスタント

www.lifehacker.jp

GoogleアシスタントはAndroidユーザー専用ですが、上記記事にある42言語に対応しています。言語学習で使用するにはまずは以下を参考に初期設定をしてください。

  • Googleアプリを開いて、右下の「その他」アイコンをタップします。

 

f:id:zailvshang:20200422114647j:plain
f:id:zailvshang:20200422115444j:plain
  • 設定」画面で「音声」を選び、その後「Voice Match」をタップします。

     

    f:id:zailvshang:20200422121211j:plain
    f:id:zailvshang:20200422121219j:plain
    f:id:zailvshang:20200422121227j:plain
  • Ok Google」をオンにして、自分の声を登録し初期設定は完了です。

 

f:id:zailvshang:20200422131429j:plain
f:id:zailvshang:20200422132307j:plain
f:id:zailvshang:20200422132504j:plain

言語が日本語だけのままだと「このページを読んで」などでは音読してもらえず、ネットが検索されてしまったので、その他にEnglish(US)などを入れておいた方がいいでしょう。

  • 音声」に戻り「言語」タブをタップし、「English(US)」を選択したら右下の「保存」をタップ。以上で設定は完了です。
f:id:zailvshang:20200422135639j:plain
f:id:zailvshang:20200422135654j:plain

 

Googleアシスタントに音読してもらう方法
  1. ブラウザーで音読してもらいたいサイトを開きます
  2. ”OK Google"でGoogleアシスタントを起動します
  3. "Read aloud"や"Please read this page"などを音声で頼むか、もしくは右横のキーボードを使って入力しましょう。中国語やロシア語も検証したところ、普通に音読してもらえました。
Googleアシスタントのメリット
  1. 初期設定をしたら起動が楽ちん
  2. 英語は右上のアイコンをタップして、「Read aloud voice」をタップすると4種類の声、男声、女性2種類ずつの声から好みの声を選択できる
  3. 英語は右上のアイコンをタップして、「Text sync on」をタップすると読み上げている場所が表示される
  4. 下部からスピード調整も楽にでき、停止以外に巻き戻しや早送りも楽ちん
f:id:zailvshang:20200422144150j:plain
f:id:zailvshang:20200422144207p:plain
f:id:zailvshang:20200422144221p:plain
Googleアシスタントのデメリット
  1. Googleアシスタントだと音読ができないサイトが結構ある
  2. サイト保存機能がないのでとりあえず読む記事を収集して、オフラインで読むといった使い方ができない
  3. Googleのサービスなので中国では使えない
  4. Kindleなどの電子書籍サービスでは使えない

Androidユーザー向け:@Voice Aloud Reader

@Voice Aloud Reader (TTS Reader)

@Voice Aloud Reader (TTS Reader)

Hyperionics Technologyposted withアプリーチ

 @Voice Aloud ReaderはWebサイトや長いE-mailやTXTファイル、PDFファイル、Wordファイル、RTFファイルや OpenOfficeの文書、 EPUB、MOBI、PRC、AZW 、FB2など電子書籍のファイル形式などに対応した音読アプリです。

@Voice Aloud Readerは、GoogleアシスタントやPocketでは音読できないサイトでも音読できることが多いので大いに活用してください。

@Voice Aloud Readerの主な使い方

右上3つの点のアイコンをタップし、Tutorialを選択し、まずタップして使い方に慣れてください。サイトを音読するときの主な使い方は、Google Chromeで読みたいサイトを開き、右上の「︙」縦の三点リーダーをタップし、「共有」をタップします。

そうすると、右端の画像のようになるので保存したければ「@Voice add to list」をタップし、そのまま音読してもらいたければ「@Voice aloud」をタップします。

f:id:zailvshang:20200422155751p:plain
f:id:zailvshang:20200422164859j:plain
f:id:zailvshang:20200422164905p:plain
@Voice Aloud Readerのメリット
  1. たぶんGoogleアシスタントやPocketが音読できないサイトなども音読可能
  2. Googleアシスタントにはない後で読むための保存機能がある
  3. 対象箇所をパラグラフ毎に表示したり、文章を探したりなど非常に多機能
  4. 声の高さを変えたり、カスタマイズもしやすい
  5. PDFでの自炊にも向いている
@Voice Aloud Readerのデメリット
  1. 多機能すぎて分かりにくい
  2. デザイン性がいけてなく地味

iPhone,iPad & Androidユーザー向け: Pocket

Pocket

Pocket

Read It Later, Incposted withアプリーチ

 Pocketはネット上の記事やサイトを保存して、後で色々なデバイス(PCやスマホ、タブレット)などで読むことができるアプリです。

Pocketの使い方や機能については下記2記事が詳しいです。

あとで読むアプリ「Pocket」が便利!使い方と2タップで保存する方法

Pocketとは?今見ているページを保存してあとで読めるツールを解説|ferret
Pocketも音読機能がついているので多読に活用できます。なので先の二つとアプリと比べた時のメリット、デメリットについてちょっと解説します。

Pocketのメリット
  1. 他のデバイスとの同期が非常に楽ちん
  2. デザイン性に優れていて、見てて気持ちいいのでやる気が出そう
  3. タグをつけて保存するならブックマークで整理するより楽そう
  4. AndroidユーザーもiPhone,iPadユーザーも使える
Pocketのデメリット
  1. 音読されている部分がハイライトされない為、どこを読んでいるのか見失いがち
  2. ただちに音読に移れないので、読むまでに保存するというワンクッションが要る
  3. 読み上げる声の選択肢がない(音読の速度は調節可能です)

多読に慣れてきたら?ウェブサイトや記事以外のコンテンツに挑戦しよう

多読といえばKindleなどの電子書籍サービスが有名ですが、まずは無料で電子書籍が読める海外のサイトで自分の興味を引く本がないか、検索してみましょう。

Open Library

hirolang.seesaa.net


上記サイトで詳しく紹介されているのでこのブログで特に説明する必要もないかなとは思うのですが、約1年前の記事なのでとりあえず何も変更がないかどうか検証してみます。

  • Open Libraryの公式ページで「Sign Up」をクリックし、フォームを入力。
    画面下の「Sign Up」をクリック。

    f:id:zailvshang:20200422232128p:plain

    f:id:zailvshang:20200422235248p:plain

  • 以下モバイル版でのSign Up後。E-mail確認メールが届くのでURLをタップ。
f:id:zailvshang:20200422235734j:plain
f:id:zailvshang:20200422235803j:plain

 

  • E-mail確認のURLをタップすると、左画面になりWelcome E-mailが届けば登録終了
f:id:zailvshang:20200422235812j:plain
f:id:zailvshang:20200422235901j:plain

 

スマホ、タブレットでのOpen Libraryの利用について: 英語多読は電子図書館で!Open Libraryでタダで楽しく多読生活

Open Libraryの使い方については上記サイトをご参照ください。また元々Open Libraryの図書はその設立の経緯から、音読可能な仕様になっているようです。

まとめ

今回は長くなってきましたので、一旦この辺で終わりにします。Web記事を音読が非常にやりやすい時代になり、語学学習も非常に捗りそうですね。今回の投稿が音読アプリの力や無料のリソースを有効に使って、読者の方々が世界を拡げて頂ける手助けになれたら嬉しいです。

まだまだ無料で洋書が読めるサイトはあるようなので、続き記事ではそちらも取り上げたいと思いますのでお楽しみに!

 

外出自粛!海外有名大学の講座が受けられるedXを活用しよう


www.zailvshang.com

 昨日の記事で海外のオンライン大学を調べていたのですが、海外のオンライン講義には修了証などを要求しなければ、無料で受けられるプラットフォームが幾つかありました。その中でプラットフォームが良さそうだなと感じられたedXを紹介します。

f:id:zailvshang:20200418161227j:plain

edX とはいったい何?

エデックスedX)とは、マサチューセッツ工科大学ハーバード大学によって創立されたMassive open online courseのプラットフォームであり、世界中の学生に無償で、多岐な分野にわたる大学レベルの授業を無償で提供している。出典:エデックス - Wikipedia

とありますが、現在は上記2大学に限らすオックスフォードやバークレー、清華大学、ソウル大学など非常に多くの大学がパートナーとして参加しており、日本からは京都大学が参加しています。海外の有名大学の講座をいつでもどこでも受けられるのは夢のある話です。海外ではこういった修了証がLinkedInなどの仕事に直結したビジネスSNSでアピールされています。


講義は大きく分けると無料と有料の講座に分かれています。

無料のコース
f:id:zailvshang:20200418014439p:plain

f:id:zailvshang:20200418015027p:plain

通常の無料のコースは緑の枠のものです。無料から有料のコースにアップグレードすることでコースの最終試験などに合格すれば修了証を発行できます。黄土色のものはちょっと特殊で修了証を発行するとアリゾナ州立大学や他の認められた大学で単位を認定してもらうことが可能です。

これは4月17日深夜に検証のために取ったコースですが、無料から有料のコースにアップグレードしないと6月12日を持ってアクセスはできなくなり進捗や成果を含め失われるということを言っています。

また5月8日までにコースがサイト上に存在する限りいつでもアクセスする権利を無料のコースから有料のコースにアップグレードすることで持つことができるということです。

f:id:zailvshang:20200418102214p:plain
有料のコース

f:id:zailvshang:20200418103630p:plain

f:id:zailvshang:20200418103702p:plain
有料のコースはの枠、の枠、の枠のものです。

  • Professional Certificate Programs 
    キャリアに直結するスキルを育成する講座です。
  • MicroBacheloars Programs
    認定された大学で単位として認められる講座です。
  • MicroMasters Programs
    認定された大学院で単位として認められる講座です。
  •  Xseries Programs
    さまざまな分野で深い学びを目的とした連続講座です。

    f:id:zailvshang:20200418110523p:plain

その他プログラムでOnline Master's Programsもありますが、価格が高額なので割愛します。

edXの登録(Register)方法

  • 右上のRegisterをクリックします。

f:id:zailvshang:20200418112731p:plain

  • 必要情報を入力してアカウント作成をクリックするかGoogleやFacebookなどと連携してください。修了証の関係で氏名はローマ字で記入してください。パスポートと同じがいいかもしれません。

f:id:zailvshang:20200418113212p:plain

  • その後以下のようなメールが届くのでActivate Your Accountをクリックして自分のアカウントをアクティベートすると完了です。

f:id:zailvshang:20200418114631p:plain

講座の登録の仕方

  •  アクティベートが完了したらまずサインインしてください。

f:id:zailvshang:20200418115754p:plain

  • まだどの講座も受講していませんという画面が現れるので、まずはedXのシステムに慣れるためにDemoXを検索します。その後Enrollをクリックします。Enroll横のチェックボックスはDemoXに関連したオファーがあった場合のE-mail配信を希望する場合は、チェックして下さい。

f:id:zailvshang:20200418120856p:plain

筆者はDemoXの前に他の講座にEnrollしてしまったので以下で通常の講座をEnrollした場合をご紹介します。筆者がEnrollした講座はHow to learn Onlineで、そのままOnlineでどのように学べばいいのかということを学べる講座で、現在アップグレードができる無料のクーポンコードを提供しているようなのでお勧めです。

f:id:zailvshang:20200418142922p:plain

  • 同様にEnrollをクリックします。

f:id:zailvshang:20200418143617p:plain

 

  • Enrollすると上のような画面がでますので、この講座を聴講クリック。これで無料で講座を受講できます。Persue the Verified Track($49 USD)有料なのでご留意ください。

f:id:zailvshang:20200418144508p:plain

 

  • Welcome to (講座名)と下にありますが、緑枠のEarn a certificateはアップグレードなので無料で受講を続ける場合はクリックしません。

f:id:zailvshang:20200418150035p:plain

  • 講座登録するが終わると左上の講座ボタンクリックすると現在登録中の講座が表示されます。

 おすすめ講座

edXで講座を受けるには英語力が必要なので英語力に自信のない方は、とりあえずDemoXを受けたあとに英語の語学コースを受けるか、無料クーポンコードがあるのでHow to learn Onlineに挑戦するのがいいですね。LevelはIntroductoryのものを探しましょう。

 

下記は筆者が調査したIntroductoryのレベルの英語を学べる講座です。この他にもTOEFLやIELTSなど英語試験を意識した講座もありました。

  • English@Work: Basic Job Interview Skills
  • Preparing to Network in English
  • English Grammar and Style
  • English for Doing Business in Asia – Writing
  • English for Doing Business in Asia – Speaking
  • General Academic English|生活英语进阶
  • 生活英语听说 | Conversational English Skills
  • How to Write an Essay

まとめ

学位や単位習得、修了証発行などを考えなければオンラインで無料で質の高い講座を受けられるというのは驚きですね。語学力に自信がついたら、色々な講座に挑戦してステップアップを図ってみてください。外出自粛中に挑戦できるものの一つとしてedXの講座は非常におすすめです。

低コストで大学進学?通信制大学(海外のオンライン大学含む)という選択肢

 

www.zailvshang.com

 前回の記事で低コストな海外留学をお勧めしたので、ここ数年話題になっているオンライン大学(通信制大学含む)も調べないと片手落ちだなと思ったので、今回はそれを記事にしてみることにしました。

f:id:zailvshang:20200417004411j:plain

日本の通信制大学(オンライン大学、インターネット大学含む)とは?

通信制大学は自宅学習をメインとした大学の形式で大学卒資格も取得できます。完全にオンライン上で完結する大学もあるので、通学するという地理的時間的な制限が少ないため、多忙な社会人でも履修することが可能です。

テキスト履修、スクーリング履修、メディア履修など様々な授業形態がありますが、日本の通信制大学ではテキスト履修の授業形態が最も多くなっています。

テキスト履修は講義で指定されたテキスト(教科書)を読んで、レポートを書き、大学や地方会場で筆記試験を受ける形態です。

スクーリング履修では通学生の学生と同じように大学や地方会場で行われる講義に出席し、講義の最後に行われる筆記試験やレポートで合格すると単位が認定されます。比較的単位が取りやすいということです。

メディア履修はインターネットなどを介して動画などを視聴、レポートや課題もインターネットで提出できることもある。大学によってスクーリングの単位に変えることができる場合もあります。

ネットには30単位以上はスクーリング(面接授業)が必要不可欠というような情報もありましたが、厳密にいうと現在は完全にオンラインで完結する通信制大学が日本国内にも存在するので、通信制大学という大枠にオンライン大学(インターネット大学)が含まれます。

 第六条 卒業の要件は、大学設置基準第三十二条第一項の定めるところによる。
2 前項の規定により卒業の要件として修得すべき単位数百二十四単位のうち三十単位以上は、面接授業又はメディアを利用して行う授業により修得するものする。ただし、当該三十単位のうち十単位までは、放送授業により修得した単位で代えることができる。
(大学以外の教育施設等における学修)

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=356M50000080033

日本の通信制大学(オンライン大学含む)の費用

tsushincollege.hatenablog.com

上のブログを見ると通信制大学の卒業までにかかる費用は4年間の入学金なども合わせた学費との概算が安くともおおむね最低62万円以上なので初年度が一番掛かりますが、単純計算で最低年間16万円程度の費用がかかります。とはいえ、完全にオンラインで学べる通信制大学は少ないようなので、完全にオンラインで完結したい人は事前によく調べてください。


学費だけ比べてみると海外の低コストの大学ならもちろん下回っていますが、日本の通信制大学なら日本に居住していることが多いので、通常は海外に比べると雇用も見つけやすく働きながらでも勉強できるというメリットがあります。そのため、留学よりも経済的リスクは少なくなるかもしれません。

通信制大学のメリットとデメリット

通信制大学のメリット
  1. 通学するより通常は学費が安い
  2. 高等学校卒業者及び卒業見込みのものであれば、書類審査のみでほぼ誰でも入学できる(入学試験を行っている場合も少数だがある。)
  3. 地理的時間的制約が少なく、どこでもいつでも勉強できる
  4. 所得が65万円以下(給与収入なら130万円以下)ならば勤労学生控除が受けられる場合がある。

    No.1175 勤労学生控除|国税庁

  5. 学生証で大学生料金が利用できる場合がある
  6. 大学の施設が利用できる
通信制大学のデメリット
  1. 孤独な勉強になりがちで、モチベーションを保つのが難しい
  2. どの科目から勉強するなど学習計画を適切に立て、自己管理を非常にうまく行う必要がある。
  3. 質問などに対してのサポート体制に不備があることが多い
  4. 勉強と同時に働く場合には、両立することが難しい
  5. 完全にオンラインで完結できない場合、交通費や日程など金銭的負担や時間的負担を考慮にいれて上手くスケジュール調整などする必要がある

海外のオンライン大学

University of the people

University of the People: Tuition-Free, Accredited Online Degree Programs
University of the peopleはアメリカ合衆国の非営利の高等教育機関で既に日本人卒業生も輩出しています。学位としては学部によって違いがありますが、経営学部では短期大学士、学士、修士(MBA)まで提供しています。短期大学士・学士コースの入学資格は

  1. 満16歳以上
  2. 高等学校卒業証明書
  3. 英検準一級、ibT61,IELTS6.0などの英語能力証明

    English Proficiency | University of the People

もし英語能力を証明できない場合には、UoPeople Foundationsに進む前にUoPeople English courseを73%以上の成績で合格しなければいけないということです。

興味深いのはDuolingo English Proficiency Testのスコアも認められていることです。アメリカの大学では結構認めてる大学があるようです。公式サイトによるとこのテストは49米ドル(約5300円)で受験でき、2日で結果が出ます。


肝心の費用ですが、非営利の高等教育機関なので費用は非常に安いです。申請に60米ドル、コースの終わりの試験費用が学士では100米ドル、修士では200米ドル掛かります

  • 短期大学学士: $2,060(約22万2千円)
  • 学士: $4,060(約43万7千円)
  • 修士(MBA): $2,460(約26万5千円)
  • 修士(M.Ed): $2,660(約28万6千円)

これは日本の大学の年間費用に直すと

  • 短期大学学士: 約11万1千円
  • 学士: 約10万9千円
  • 修士(MBA): 約13万2千円
  • 修士(M.Ed): 約14万3千円

特に国によっては修士課程の費用はいきなり高くなるので安さが際立つと思います。

Our Fees | University of the People
ただ学部数が少ないので学びたい専攻がない人もいるかもしれません。

Far Eastern Federal University

Far Eastern Federal University

ロシアと英語で勉強できるオンライン大学。ただ英語で受けるコースの費用は1年38万5千円程度からと高く、ロシア語で受けるコースでも1年19万ルーブル(約27万6千円)からと費用が高め。その分、ロシア語では色々な学部に進学できる。

The Open University

Home | The Open University

イギリスのオンライン大学。数々の無料講座が魅力だが、学位が授与される正式なコースは高い。試しに選んでみたBA (Honours) Philosophy and Psychological Studiesは総費用で£18,576(約250万円)年間フルタイムの学生で£6,192(約83万2千円)とオンラインでは高額。

Athabaska University

https://www.athabascau.ca/

カナダのオンライン大学。サイトの計算モジュールで計算するとコース料金はBachelor of Artsで1837.25カナダドル(約14万円)。これがもし年間の学費だとしても総費用は4年間で56万円と非常に安い。
https://www.athabascau.ca/admissions/international-students/#english-requirements

英語の要求レベルは上記サイトからご確認ください。

www.universitymagazine.ca

更にカナダのオンライン大学を調べたい人は上記を参考にしてください。

通信制大学(オンライン大学含む)まとめ

留学と比べても通信制大学(海外のオンライン大学含む)は経済的にはリスクが低いのがいい点です。ただ、まだまだオンライン大学に対する世間の信頼は低いので新卒での就職などに対しては不利になることもあるかもしれません。また通信教育はやはりスケジュール調整能力やモチベーションをキープする自己管理能力を求められるので、そこが大変な点です。卒業率も概して通学生より低いです。

海外現地留学の場合は環境が完全に変わるので閉塞感を抜け出せるきっかけになりやすいという利点もあり、現地で直に対面の交流もできるのが利点です。やはり異国で生活をするという経験は得がたい体験の一つでしょう。

もちろん、異文化に適応できず志半ばで挫折するということがあり得るのは、通信制大学と変わりありませんので結局、何を自分が望むかで選ぶのが正道かと思います。

ただ新型コロナウイルスの感染が世界的でも日本まだ拡大の一途である現状では通信制大学(海外のオンライン大学含む)というのも進路の一つの選択肢として、いつも以上に考慮にいれるべきかと思うのです。

 

www.zailvshang.com

 本記事がアクセスが多いようなので、関連項目があるedXの記事のリンクを追加しました。まずはedXの聴講生として色々な講座を無料で受けてみるのもおすすめです。また講座ごとに奨学金も申し込めます。

日本で進学?ちょっと待て!より低コストな海外留学への道

奨学金という名の借金をして自己破産からご家族が連鎖破産までする方々が、今の日本ではたくさんいる。そんなニュースに心を痛めてきました。

www.nhk.or.jp

新型コロナウイルスで経済の悪化が免れない中、過去のNHKクローズアップ現代で取り上げられたような大学生が非常に増加しているだろうと思われます。自己破産の前に奨学金が払えなくなったらやるこということであれば、下記記事が詳しいので是非参考にしてみてください。

www.newrule.jp

本記事は現在高校三年生や浪人生、それと海外での留学を希望している人たちに低コストで海外留学に行けるという選択肢もあるということを知ってもらうために書いています。日本で借金をしてまで大学に行くより、より低コストな海外の大学に行く方がいいのでは?という疑問から本記事は執筆されました。

 

もちろんその教授やその大学でなければどうしても駄目という場合には、その大学に進学すればいいと思いますが、そうでなければ学費が非常に高い日本で大学に進学する必要があるのでしょうか。いやそんなことはないだろうと思います。

 

もちろん新型コロナウイルスの感染が拡がっている世界の状況では留学にはとても行けないのではないかと思いますが、これからの選択肢の一つとしてしていただければ幸いです。

f:id:zailvshang:20200415193103j:plain

 世界の大学を比較する

THE世界大学ランキングは5分野13指標でスコアを算出しています。

 各分野・指標の比重は以下の通り。

◇教育(教育環境) 30%
・評判調査<教育> 15%
・学生に対する教員比率 4.5%
・学士課程学生に対する博士課程学生比率 2.25%
・教員に対する博士号取得者比率 6%
・大学の総収入 2.25%

◇研究(量、収入、評判) 30%
・評判調査<研究> 18%
・研究関連収入 6%
・学術生産性 6%

◇被引用論文(研究影響力) 30%

参考:THE世界大学ランキング2020-東大は6ランクアップの36位、京大は65位を維持|THE世界大学ランキング 日本版

World University Rankings 2020 | Times Higher Education (THE)

 東大でも36位、京大でも65位と世界からみると日本の大学はそこまで存在感はありません。アメリカ、イギリスは日本と同様非常に学費や生活費が高いので今回の趣旨から外れるので除外しますが、世界大学ランキングではアメリカとイギリスで上位を占めています。今回はこの大学ランキングの中で目立つ学費や生活費が安い国をピックアップします。

ヨーロッパでは公的教育費の対GDP比率が107位(2017年)の日本と違い、公的教育費の対GDP比率は高いので学費は日本と比べると非常に安い国が多いです。

国立大学の入学料・授業料は、標準額として金額が決まっています(文部科学省「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令」)。省令によると、平成17年度以降、昼間部の入学金は28万2000円、授業料は53万5800円、夜間部の入学金は14万1000円、授業料は26万7900円となっています。

出典:相次ぐ国立大学の授業料値上げ。国立大学の学費の仕組みと各大学の値上げのワケとは | ファイナンシャルフィールド

LMU Munich

例えば世界大学ランキング32位のドイツ、ミュンヘンのLMUの学費は無料です。とはいえミュンヘンは住宅難のようなので、家賃も生活費も高くなるので注意が必要です。ドイツの大学生の平均支出は、生活費や滞在費込みで1ヶ月864ユーロ(約10万円)とのことです。ドイツは学費が無料の州が多く、格安で高度な教育を受けるなら狙い目の国でもあります。

Attendance at Bavarian universities is generally free, but a semester fee is payable for each term. The Semester Fee at LMU currently (summer term 2018) amounts to 129.40 euros. T

https://www.en.uni-muenchen.de/students/degree/admission_info/informationen_fluechtlinge/fragen_studium/index.html

 以下の記事では2019年の情報ですが留学生でも学費が無料、格安のヨーロッパの国であるノルウェー、ドイツ、アイスランド、オーストリア、フィンランドを紹介していますので参考にしてください。

留学生でも学費が安価な「北欧・ヨーロッパ留学」を考えてみる | TOEFL(R)Test対策基礎知識 | TOEFL(R)Test,SAT対策、大学入試のための英語勉強法なら | GLC(Global Learning Center)

国立台湾大学

120位の國立臺灣大學(国立台湾大学)は、1年の学費生活費も併せて約100万円程度から生活できまるようです。
参考:
Office of International Affairs, NTU

南京大学

また物価の高騰している中国ですが、中国の地方大学も非常に安く生活費を抑えられます。
144位の南京大学の年間学費5200元(約8万円)からと非常に安く、月の生活費は1500元(約2万3千円)でも暮らせるようです。学費と生活費を併せて単純計算すると年間約23200元(約36万円程)です。
参考:
【中国ニュース】物価も高くなった中国。大学生の生活費は一体いくら?|おたぽる

 University of the Witwatersrand

194位の南アフリカのUniversity of the Witwatersrand年間の学費は42140南アフリカランド(約25万円)の学費です。

 
Indian Institute of Technology of Indore

301-350位のインドのIndian Institute of Technology of Indore2017年度の年間の学費は3000USD(約32万円)、生活費は食費等を除いて、たぶん寮に住んだ場合の年間生活費は600USD(約6万4千円)。

University of the Philippines 

401-500位のフィリピンのUniversity of the Philippinesの学費等諸費用併せて約37000ペソ(約8万円程)、最も高額な大学キャンパス内に住んでいた場合でも生活費は年間25万円程と費用も安い。
参考https://upd.edu.ph/admissions/fees-and-other-information/

University of Campinas

世界大学501-600位のブラジルのUniversity of Campinasは学費無料。公立大学は学費が無償のところが多く狙い目。生活費は食費と家賃を含めて一ヶ月約400USDから約600USD(約4万3千円~約6万5千円)。単純計算すると年間費用は約52万円から約77万円http://www.internationaloffice.unicamp.br/information-sheet/

Mae Fah Luang University

601-800位のタイ、チェンライのMae Fah Luang University2017年の学費は、例えばB.AのEnglishは1セメスター26000THB(約8万5千円)。単純計算すると1年の学費は約17万円程。タイのチェンライの生活費はバンコクと比べると非常に安いので、かなり狙い目。授業もこの大学はほとんどすべてが英語コースというのもタイ語を習得しなくても入りやすいのがいい点です。

Mae Fah Luang University


タイの一昔前の有名大学と言えばチュラロンコン大学やタマサート大学だったのですが、そちらより世界大学ランキングの評価はこちらの方が高いのには調べていてちょっと驚きました。

海外留学の低コストな国まとめ

とにかく低コストでみていくと教育レベルが高い中国の地方都市の大学がおすすめ。次点で英語で授業を受けられる点も鑑みフィリピン、インド、次いでタイ、最後にブラジルがおすすめです。また生活費が高くなりますが、ドイツも穴場なのでこのあたりで検討するといいでしょう。台湾も地方なら生活コストが安くなり結構いいかもしれません。

インドに関して言えば、場所によって大学の学費も生活費も大きく違うのでよく調べて大学とコンタクトを取ってみてください。ちなみにインドでは国籍によって学費などの料金が大きく異なりますのでご注意ください。

インドのように留学生と現地の学生で支払いに大きな差がある国は結構ありますので留学の際は留意して、情報を集めてみてください。

留学中の学費と生活費をまかなう方法

給付型奨学金

低リスクで学費と生活費を補填するにはどうすればいいか。まず給付型の奨学金をさがしてみましょう。給付型奨学金は通常は返す必要がない学生生活を援助してもらえるお金です。ただし条件を満たさなかった場合、返還の義務が生じる場合もありますので条件をきちんと把握しておきましょう。

外国政府等の奨学金
諸外国・地域の政府または政府関係団体では、その国・地域の大学などへ留学する日本人を対象に奨学金制度を実施しています。支給期間は主に1年以内です。また、留学先校を本国側で指定される場合が多くなっています。

http://ryugaku.jasso.go.jp/scholarship/scholarship_foreign_ongoing/

 筆者もかつてお世話になったことがありますが、国によっていろいろと条件がことなります。筆者の場合は3年間のコースの期間を全て支給されました。外国政府奨学金だけdでは学費と生活費をすべてまかなうことは困難なことも多々ありますので、留学する国の事前の情報収集が肝要です。

 

日本学生支援機構の海外留学支援制度

かなり条件が多く厳しいのですが、申請するには以下のような条件を満たす必要があります。以下は学士過程の給付型奨学金を申請する場合の2020年度の条件でした。

 次の(1)~(17)に掲げる全ての要件を満たす者とします。
(1)日本国籍を有する者又は日本への永住が許可されている者(特別永住者を含む。)
※本「募集要項」でいう「日本人学生等」には、日本国籍を有する者の他に日本への永住が許可されている者(特別永住者を含む。)を含みます。

(2)次のアからウのいずれかに該当する者
ア.留学期間終了後、将来的に大学や研究機関等において、日本の国際競争力の強化や国際社会への知的貢献に資する教育研究を行う意思を有する者
イ.留学期間終了後、将来的に国際機関等の中核的な職員として国際貢献に資する活動を行う意思を有する者

ウ.留学期間終了後、将来的にその他の機関において、ア又はイに類する活動を行う意思を有する者

(3)国費による本制度の支援を受けて自身が留学で得た経験や成果を、将来にわたって日本社会に還元し、国や社会に貢献する者で、かつ機構が依頼する各種イベントへの参加、書籍への執筆、調査等に協力する者
※留学先での日本のPRの実施や日本での留学報告会、留学経験を踏まえた社会貢献活動に参加することも含まれます。これらの活動状況については、支援期間中及び支援期間終了時から5年間、年に1回実施する派遣学生状況調査において報告を求めます。

(4)応募時までに、国内外の高等教育機関(大学院、大学、短期大学、高等専門学校(第4学年以上)、専修学校の専門課程)及び諸外国(地域)の大学入学準備コース等に在籍したことがない者

※日本において、高等学校相当として文部科学省が指定した外国人学校一覧は、別紙2を参照してください

(5)応募時において、日本に居住している者

(6)次のアからキのいずれかに該当する者
ア.日本の学校教育法に基づき設置された高等学校等(高等学校、中等教育学校の後期課程、特別支援学校の高等部、専修学校の高等課程、高等専門学校の第3学年の課程)を支援期間開始時までに卒業若しくは修了する者、応募締切時において高等学校等を卒業若しくは修了後3年以内の者

イ.文部科学省が指定した外国人学校を支援期間開始時までに修了する者、又は応募締切時において修了後3年以内の者
※日本において、高等学校相当として文部科学省が指定した外国人学校一覧は、別紙2を参照してください。

ウ.外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレ、GCE Aレベルを支援期間開始時までに取得する者、又は応募締切時において取得後3年以内の者

エ.国際的な評価団体(WASC、CIS、ACSI)の認定を受けた教育施設の12年の課程を、支援期間開始時までに修了する者、又は応募締切時において修了後3年以内の者

オ.文部科学省が実施する高等学校卒業程度認定試験の合格者、又は支援期間開始時までに合格見込みの者
※「合格見込みの者」とは、応募時において「合格見込成績証明書」が交付されている者を指します。

カ.在外教育施設(高等部)の課程を応募締切時において修了後3年以内の者

キ.日本の高等学校等に相当する外国の課程を支援期間開始時までに修了した者、又は応募締切時において修了後3年以内の者
※2016年11月10日以前に上記の教育機関を卒業(修了)又は外国の大学入学資格である国際バカロレア、アビトゥア、バカロレア、GCE Aレベル資格を取得した場合、応募できません。

(7)上記(6)の高等学校等の長から推薦状を取得できる者(高等学校卒業程度認定試験の合格(見込み)者は除く。)

(8)支援期間開始時から終了時までの間に、留学先以外の大学又は大学入学準備コース、短期大学、専修学校の専門課程、高等専門学校及び外国の教育制度においてこれらに相当する課程に在籍していない者、かつ企業等に雇用されていない者(短時間労働者を除く。)

(9)留学先大学での主たる使用言語の能力が、次に掲げる水準以上である者
① 留学先大学での主たる使用言語が英語である者
応募締切時から過去2年以内に受験した英語能力試験の得点で、TOEFL iBT
(Internet-based Test)の得点が80点、又はIELTS 6.0(Academic Module
Overall Band Score)以上の水準を満たす者
② 留学先大学での主たる使用言語が英語以外である者
応募締切時から過去2年以内に受験した主たる使用言語の語学検定試験の得点が、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)B2レベル以上である者
※留学先大学が求める語学能力にかかわらず、上記基準を満たしていることが応募の条件となります。

(10)支援期間開始前までに留学先大学の入学許可を得ることができる者
※語学力が入学条件に達していない等の理由で、大学が指定する語学学校等で、専ら語学のみを履修することを条件とした「条件付」入学許可を得た者の場合、語学研修期間等については支援期間に含みません。2020年4月1日から2021年3月31日までに学士課程又は大学入学準備コースに入学し、授業が開始されたことが確認できないときには、採用を取り消します。
3※大学入学準備コースに入学する場合は、支援期間開始前までに大学入学準備コースへの入学許可書と、当該コース修了後に学士課程への入学が許可される旨が記載されている許可書の両方(一通の文書にまとめられていてもかまいません。)を入手し、提出してください。大学入学準備コース修了後、翌学期に速やかに学士課程への入学が確認できない場合、本制度による支援を終了します。

(11)支援期間開始前までに、必要な査証を確実に得ることができる者

(12)高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.7以上に相当する者※高等学校卒業程度認定試験合格者及び合格見込みの者は「高等学校卒業程度認定試験成績計算書」(様式ホ)により、成績を算出してください。

(13)外務省の「海外安全ホームページ」上の「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」以上に該当する地域以外に所在する大学に留学する者
※支援期間開始時又は支援期間中に、留学先大学が「レベル2」以上に該当する地域になった場合には、奨学金の支給を見合わせることがあります。
(14)留学先大学での勉学に耐えられる健康状態である者

(15)家計支持者の前年の所得金額(父母共働きの場合は父母の合算額)が、原則2,000万円以下である者

(16)留学中の本人に代わり、日本国内で、確実に事務手続き等の連絡を取り、安全確認等を行うことができる連絡人を有する者
なお、国内連絡人は、原則として、以下①~④全てを満たす者とします。
① 日本国内に居住する3親等内の成人した親族(両親、祖父母、叔父・叔母等)
② 派遣学生からの相談等に適切に対応できる者
③ 派遣学生が災害・事故・病気等の不測の事態に遭遇した場合に適切に危機管理対応が行える者
④ 日本語での事務手続きに対応できる者

(17)その他、機構理事長が必要と認める条件を満たす者
≪注意≫応募者は、各自で留学先大学からの入学許可を取り付けるとともに、留学に必要な査証を自身で取得してください。入学許可若しくは査証の取得に日数を要したことにより、2020年度中(2020年4月1日から2021年3月31日まで)に学修活動を開始することが不可能となった場合は、派遣学生としての採用を取り消します

https://www.jasso.go.jp/ryugaku/study_a/scholarship/gakubu/__icsFiles/afieldfile/2019/09/13/2020g_youkou.pdf

 詳しくは下記リンクをご参照ください。

日本学生支援機構の奨学金 | 海外留学のための奨学金 | 海外留学支援サイト


現地でバイトで資金をまかなう?低リスクなら事前に留学資金を貯めるのが吉

現地でバイトをして留学資金を賄うのはかなり難しいと思われます。
その理由ですが

  1. 学生ビザでは労働許可がないもしくは労働時間に週20時間など制限がある
  2. 現地の言語をネイティブ並みに話せることを求められることが多い
  3. 日本人向けの現地求人のある場所はそもそも生活費が高い可能性が高い

その為可能な限り事前に留学資金を貯めてから、留学するのがいいでしょう。

むしろ収入を確保したいなら、インターネットを通してのアファリエイト収入やランサーズやココナラなどのフリーランス向けプラットフォームを留学前に上手く活用しておいた方がいいかと思います。もちろん動画クリエイターとしてYoutubeも活用できるならいいですね。

国内源泉所得は20万円を超えると確定申告を行う必要
がありますが、租税条約などで減免など条件が変わる場合がありますので、確定申告前に居住国との租税条約をチェックして、税務署に相談するといいでしょう。また20万円以上の所得が見込めるときは、納税管理人を定めて税務署に提出しておくといいでしょう。

No.1923 海外転勤と納税管理人の選任|国税庁


欧米の留学生活で本当にお金に困ったら?寄付型クラウドファンディング

www.zailvshang.com

 上の記事で取り上げた寄附型クラウドファンディングのGoFundMeは欧米留学中なら、使える可能性が高いので本当に困ったら、寄附型クラウドファンディングで学業に対する思いや状況を伝え、留学資金の継続を訴えてみてください。また税金に関しては居住国にて掛かる場合もあると思いますので、しっかりと事前に調査を行ってください。

 

寄り道しても留学できる!まずは海外ボランティア

 語学に不安があって留学できないということだったら、家賃や食費無料の海外ボランティアで無料語学のクラスを提供しているところなどを探してみてください。

Workaway

Workaway.info the site for cultural exchange. Gap year volunteer for food and accommodation whilst travelling abroad.

Workawayは世界最大のWork Exchangeプログラムを提供しているプラットフォームです。28米ドル(約3000円)の登録料を支払った後、世界中のホストがある程度の労働を対価として宿泊場所や食事などを提供してくれるので低コストで海外で滞在できます。住居や食事の提供の条件などはそれぞれホストごとに異なるので注意が必要です。

World Packers

Win an exclusive discount to travel with Worldpackers

World Packersも似たようなWork Exchangeプラットフォームですが、中南米に強いプラットフォームです。登録料が49米ドルと高いが現在プロモーションコードで29米ドル(約3115円)の登録料。非常にホストとワーカーの身分確認に力を入れていて、安全の確保に力を入れています。またホストとの問題で追い出される羽目になったときの宿泊代金3日分を提供する保険もあります。


WWOOF

WWOOF – World Wide Opportunities on Organic Farms

世界中の有機農業を行っている農場でボランティアとして働ける老舗のサイトです。
ホストの求める労働を対価として無料の宿泊場所と食事が提供されます。

Camphill Movement

Camphill Worldwide : Creating opportunities for people with special needs

障碍者と共同生活を行うキャンプヒル共同体でもボランティアを募集しています。ほとんどのキャンプヒルではボランティアの合間に無料の現地語学クラスを少しですが提供しています。

 

留学前の準備

  1. 留学に必要な語学能力や銀行口座残高、年齢などの条件を確認。
  2. 給付型奨学金などの申請
  3. 海外送金の方法や現地通貨を入手する方法の確立

    www.zailvshang.com

  4. 中国などの特殊な国は中国で使えるアプリのダウンロードなど準備も肝心

  5. 住民票を抜く、国民年金の任意加入していくかどうかなどの事務手続き

  6. 留学先の指定を満たす医療保険の加入など 

  7. 留学資金を補填するためにランサーズなどの登録、ブログの準備など

まとめ

非正規労働者が3割を超え、雇止めにあったり解雇され、また戦後最大の新型コロナ不況に突入している現在は、貸与型奨学金で借金をして学費の高い日本の大学に進学することは個人にとってリスクが非常に高い行為です。

学費と生活費の安い海外の大学などの高等教育機関で学ぶことでこういったリスクを回避できるのだとしたら、俗にFランなどと称される大学に進学するより、海外で挑戦するのが妥当ではないかと思えます。

海外に出ることで現地語学を習得できるとしたら、それだけでも日本に帰国した時には一つの強みになります。また専門分野という強みを掛け算であわせもてばその傾向は更に強まるのですから。